運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上の人は、高齢者講習の前に「講習予備検査」を受けなければなりません。これは記憶力や判断力を測定する検査で、検査時間は約30分です。 警察庁のホームページには、問題用紙や回答用紙、使用されるイラスト、進行要領さらに採点方法などが詳しく示されています。これらをまとめましたので、講習予備検査を受ける方々の受検対策に利用して頂ければ幸いです。 高齢者講習については、私のブログ「(275)運転免許更新のための「高齢者講習」をこうして終えました」 http://21432839.at.webry.info/201304/article_5.html をご参照ください。 (1)検査にあたっての事前の指示・検査に関する説明 まず携帯電話・時計をカバンの中や、ポケットにしまうように指示があります。後の問題で、現在の時刻の記入がありますので、時計をしまう時に時刻を覚えておきましょう。検査官からはあえて何の指示もありませんのでご注意ください。 その後、検査に関する説明があって、用紙が配られます。 (2)検査用紙の表紙 検査用紙が配られると、表紙に名前、生年月日、性別、普段の車の運転状況などを記入します。以下の図表はすべてクリックすると大きくなります。 (3)時間の見当識(問題用紙1・回答用紙1) 検査時における年月日、曜日、時刻を回答します。 検査日の年月日、曜日は必ず覚えて行きましょう。時刻は、さきほど時計はしまいましたので、その時に覚えおいた時刻に経過時間をプラスして記入しましょう。 (4)手がかり再生・その1 まず、4種類のイラストが記載された4枚のボードで計16種類のイラストが示されます。イラストには4パターンがありますが、ここでは「パターンA」のイラストを紹介します。他のパターンは巻末に紹介します。 イラストを示しながら、次のように説明されます。(各イラスト書かれた文字は、私が便宜的に入れたもので、実際のイラストには書かれていません) (1枚目) これは、大砲です。これは、オルガンです。 これは、耳です。これは、ラジオです。 この中に、楽器があります。 それは何ですか? オルガンですね。 この中に、電気製品があります。 それは何ですか? ラジオですね。 この中に、戦いの武器があります。 それは何ですか? 大砲ですね。 この中に、体の一部があります。 それは何ですか? 耳ですね。 (2枚目) 次のページに移ります。 これは、テントウムシです。これは、ライオンです。 これは、タケノコです。これは、フライパンです。 この中に、動物がいます。 それは何ですか? ライオンですね。 この中に、野菜があります。 それは何ですか? タケノコですね。 この中に、昆虫がいます。 それは何ですか? テントウムシですね。 この中に、台所用品があります。 それは何ですか? フライパンすね。 (3枚目) 次のページに移ります。 これは、ものさしです。これは、オートバイです。 これは、ブドウです。これは、スカートです。 この中に、果物があります。 それは何ですか? ブドウですね。 この中に、文房具があります。 それは何ですか? ものさしですね。 この中に、乗り物があります。 それは何ですか? オートバイですね。 この中に、衣類があります。 それは何ですか? スカートですね。 (4枚目) 次のページに移ります。 これは、にわとりです。これは、バラです。 これは、ペンチです。これは、ベッドです。 この中に、大工道具があります。 それは何ですか? ペンチですね。 この中に、花があります。 それは何ですか? バラですね。 この中に、家具があります。 それは何ですか? ベッドですね。 この中に、鳥がいますす。 それは何ですか? にわとりですね。 (5)介入問題(問題用紙2・回答用紙2) 4枚のボードの表示・説明が終わった後、問題用紙2に移ります。これはたくさんの数字が書かれた表から、指示された数字に斜線を引く問題です。2回数字の指示があり、記入時間は1回30秒です。 しかしこの問題は、採点はされません!!手がかり再生・その2に至るまでの時間稼ぎに過ぎません。この問題はあまりまじめにやらず、頭のなかでイラストで示された物体を思い出しておく方が得策でしょう。 (6)手がかり再生・その2(問題用紙3・回答用紙3) ここで、先に示されたイラストを思い出して、回答用紙に順番は問わず書くことが、求められます。 記入時間は3分間です。介入問題を解きながら思い出しておいたものあわてず書きましょう。 (7)手がかり再生・その3(問題用紙4・回答用紙4) 今度は、回答用紙の左側に書いてあるヒントを手がかりに、もう一度何が描かれていたかを思い出す問題です。 これも記入時間は3分間です。今度は容易に思い出せると思います。 (8)時計描写(問題用紙5・回答用紙5) まず白紙の回答用紙に、時計の文字盤を描きます。その後、指定された時刻を示す時計の針を描く問題です。 時間の指定は「11時10分」、「1時45分」、「8時20分」、「2時45分」の中から、いずれかが出題されます。念のため記入の練習をしておかれると良いでしょう。 記入時間は文字盤が1分間、時計の針が30秒です。 (9)検査用紙の回収から検査結果の通知 検査が終わると、検査用紙が回収され、採点し、総合点によって下のように判定されます。 76点以上 記憶力・判断力に心配ありません。 49点以上76点未満 記憶力・判断力が少し低くなっています。 49点未満 記憶力・判断力が低くなっています。 そして、検査結果および検査結果に応じた助言が書かれた「講習予備検査(認知機能検査)結果通知書」が配布されます(下は総合点76点以上の場合)。 (10)手がかり再生・その1で示されるその他のパターンのイラスト 上記のように手がかり再生に使われるイラストのパターンは4種類あります。パターンAは上に示しましましたので、パターンB〜Dのイラストを表示します。(イラストの説明は省略します) これで、講習予備検査(認知機能検査)の対策は万全です。 もっと詳しく知りたい方は、下記の警察庁のホームページをご覧ください。 https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html |
<< 前記事(2013/04/28) | ブログのトップへ | 後記事(2013/05/04) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
(275)運転免許更新のための「高齢者講習」をこうして終えました
昨年、運転免許の更新時期の6か月ほど前に、神奈川県公安委員会から下のような「高齢者講習のお知らせ」を受け取りました。(以下の図はすべてクリックすると大きくなります) ...続きを見る |
M YASUDAのブログ 2013/05/06 07:25 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
>この介入問題はあまりまじめにやらず、頭のなかでイラストで示された物体を思い出しておく方が得策でしょう。 |
osamu 2013/04/29 15:37 |
osamuさま |
M YASUDA 2013/04/29 20:57 |
75歳にはまだ少し間があるのですが |
ふるやのもり 2013/04/29 22:01 |
ふるやのもりさん |
M YASUDA 2013/04/29 23:35 |
物陰に潜んでいて一時停止違反者を挙げて7,000円を徴収したあげくに認知症テストにおくる・・。私はイラストを四通り全て暗記してありますので何時でも大丈夫ですが・・?高齢者の狙い撃ちにはむっときますね。 |
ナロードニキ 2017/08/06 10:32 |
ナロードニキさま |
M YASUDA 2017/08/06 18:19 |
一ヶ月以内に出頭して検査を受けよとあるが、違反者が多すぎて2ヶ月待ちになり、特例で遅くなっても良いとのこと。電話も通じないし検査も間に合わないし、やり過ぎの高齢者いじめの現状です。検査だけなら幾らでも受けますがしっかりと態勢を整えてからにしましょうね。一時停止は1、ニ、三と数えないとダメだそうですーー三つ数えてからゆっくり動きましょう。渋滞しても僕の責任ではありません。 |
ナロードニキ 2017/08/06 19:02 |
ナロードニキさま |
M YASUDA 2017/08/06 22:50 |
おかげさまで本日、道路交通法101条の7項の規定による臨時認知機能検査を無事優秀な成績で?卒業してきました・ありがとうございます。ここで16×4=64個の絵を覚えて行きました・今日は問題がAでしたので軽く1分くらいで直ぐに終了・あとは鉛筆をおいて目を閉じていて試験管を慌てさせました。100点は取らないつもりでしたが、何故か全部書いてしまいましたが多少の混乱があったのでしょうか満点ではありました。これからも何度か受けでしょうがおかげさまでもう何も怖くはない・余裕です。ありがとうございます。 |
ナロードニキ 2017/09/26 18:50 |
記述が不明確ですみません、94点です。 |
ナロードニキ 2017/09/26 19:28 |
ナロードニキさま |
M YASUDA 2017/09/26 23:07 |
安全運転します。 |
ぶた 2017/12/19 18:43 |
ぶたさま |
M YASUDA 2017/12/20 17:59 |
先日、認知機能検査通知書が届きました。 |
尾張 半兵衛 2018/03/25 10:48 |
尾張 半兵衛 さま |
M YASAUDA 2018/03/25 15:49 |
田舎の爺様には難しい問題ばかり。されど老夫婦の医者への通院には免許書は必要で返納運動がささやかれていますが、都会ならいざ知らず田舎では交通機関はなし、核家族で頼れるものなし。官僚は何を考えて高齢者をいじめているのか。代替えの方法を考えているのか、ばかめ! |
権兵衛 2018/04/12 10:53 |
人間75歳を越えれば多くの方が何等かの疾病を抱えているのを知らないのだろうか。認知症はいざ知らず内臓から腰痛まで苦痛の日々、それを何十年も持っていない筆記具をもたせ2日間もの講習、M YASUDA様の爪の垢でも役人は煎じてのむがよろしい。 |
AF冠者 2018/04/12 11:06 |
有り難う御座いました。大変参考になり、頑張ります |
aozora931 2018/04/16 16:03 |
<< 前記事(2013/04/28) | ブログのトップへ | 後記事(2013/05/04) >> |